予定::【収穫「なし」・荷造り「ジャガイ」✗・出荷「なし」・その他「精米(10㎏)✗・QnS「料理・洗濯」〇・猿きち「掃除・笛::お洗濯ワルツ(❶第三の部分、❷通し)練習」〇】☚☚8゜38 ´晴れ。風(北西7m/s)。
::よくふかく というひとがい る・むよくで (どうしろっていう んだ・よはよくだ)::欲深く と言う 人が いる 無欲で どうしろって 言うんだ 世は欲だ::There is a person who speaks ill of greed, and they tell me what to do, but the greed make a society I live in.
〇(やった!)▽(途中だ!)✗(出来なかった!)
・・・
憲法に書かれている国民の義務って❶第二十六条 2項『すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。』❷第二十七条 1項『すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。』❸第三十条『国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。』の三っつだ。
そして憲法は国民から国家運営者に対して「こういう方向で国の運営をしてね」っていう注文書だと教わった。しかし、これら文の宛先は国民や子女を持つ保護者にみえる。いったい憲法って誰に向かって書かれているのだろうか。その憲法を絵で描いたり音楽で奏でることはできるのだろうか。なぜわざわざ言葉を使ってこんな文をかくのだろうか。
笛::お洗濯ワルツ(❶第三の部分、❷通し)練習::う~。::13のソは2.5くらいの長さになった・・・。どうしてこういうふうに思い込んでしまうのだろう。