• 予定::【収穫「トマト・キウリ・ナス・インゲ」 荷造り「トマト・キウリ」 出荷「トマト・キウリ」 その他「金曜防除・金曜追肥除草(トラクタ)」 QnS「料理・洗濯」・ 猿きち「掃除・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」 ::☚☚5゜30´晴れ。風(なし 

実施:(やった!)・▽(途中だ!)・無印(出来なかった!)」   

::おもいつく ことばひろって つなげては (つくるほっくに つけくがしょぼい)::思いつく 言葉拾って 繫げては 作る発句に 付け句がショボい

::Coming up with Picking up words,
And putting them together to create a phrase,
It is a poor.

・・・

『人間社会はコミニケーションからできている。経済もコミニケーションの一つである』という言葉に出会った。そう言ったのはヤストミ・アユミだった。

経済も含めたコミニケーションの全体像を描いてみたいと切におもった。ヤストミに言わせえば、それが社会だというのだ。そうなると化粧で顔をつくり、衣装を着るのもコミニケーションかも知れないではないか。化粧・衣装には当然、生産や消費の経済がからんでいる。家計も絡む。プレタポルテとオートクチュルの違いもあり、服の値段はまったくことなる。

社会ってなにがどうなっているんだろう。ヤストミはコミニケーションの全体が人間社会だというのだ。日本と合衆国や中国やロシアもコミニケーションをしているようにみえる。日本の首相がアメリカのバイデンに会うことは報道されるが、オレが英語の先生のクレヲに会っても報道されないし、興味も待たれない。アベ君なんかプチンと何回も会っていたが、おれはロシア人との付き合いはない。

コミニケーションする全体ってものは考えられるんだろうか。個別的なんだろうか。そのときコミニケーションの全体って、何をあらわすことになるのだろう。

人間社会の仕組みがわからない。大手メディア(テレビ・全国祇新聞)では取り上げないのに、YouTubeの中では話題もちきりのキハラ・セイジ問題なども、コミニケーション問題だろう。男女がセックスをするのなんかも、もちろんコミニケーションだ。

その全体像をどう描けばいいのか。

 

笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::135BPMでれ! もっとスムーズになるように。

やっぱり26~29でもたつく。ゆっくり練習するときはできるが135になると出来なくなる。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です