- 予定::【★収穫「キウリ・トマト・ズッキ」〇 ★荷造り「トマト・キウリ・ズッキ」〇 ★出荷「トマト・キウリ」〇 ★その他「▽除草(HKnM・トラクタ・グリホ)」 ★QnS「料理・洗濯」〇・ 猿きち「掃除・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」〇】 ::☚☚7゜11くもり。風(なし)。
(やった!)〇・(途中だ!)▽・(出来なかった!)無印
::さいせいき になってきたな とまとしゅう (かくあかみさし さえすればつむ)::最盛期 になってきたな トマトの収 穫あかみ差し さえすれば摘む
::It’s peak season,
Of tomato harvest,
Pick if you can even see the redness.
・・・
トマトの収穫が最盛期をむかえてきた。1,000粒の種を500づつ四月二十三日と五月一日にそれぞれ播いた結果だ。それを二本立てに仕立てる。最盛期まで三か月かかることになる。それがいま最盛期となった。最盛期は徐々にやってくる。それはなぜかと言えば;
種1,000粒を播いても発芽するのは800ほどである。必要な苗数は1,000だ。そこで800の発芽からテクニック;「挿し芽」と「双葉上カット」で1,050ほと苗をつくる。つまり最後に作った挿し芽苗とカット苗がやっと実をつけてきたってことだ。それが赤味が差してきて、最盛期を迎えたというわけです。ちょっとでも赤味が差した玉は収穫してしまうのです。
味的には「木なり完熟もの」より、赤味がさした「瞬間に取った方」が美味いです。木なり完熟ものは味がぼけますが、瞬間取りはハッキリしています。追熟が効いているのだと思っています。木なり完熟の方がいいとおもうのは素人の浅はかでしょう。木なり完熟もののトマトなんて追熟ものに比べてよくないです。
最盛期になったのでしばらくがんばります。
笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::カラオケ練習!
気にくわない・・・。が、これを提出した。