• 予定::【収穫「トマト・キウリ・ニガウ」 荷造り「トマト・キウリ」 出荷「トマト・キウリ」 その他「土曜草の日(HKnM・刈り払い機・トラクタ・グリホ)」 QnS「料理・洗濯」・ 猿きち「掃除・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」】 ::☚☚7゜13t´晴れ。風(なし)。

    (やった!)・(途中だ!)▽・(出来なかった!)無印   

::つかれては ねむるまいにちだ きっとそれ (いきしにのたと えになっていよう)::疲れては 眠る毎日だ きっとそれ 生き死にの例 えになるだろう

::I sleep every day when I’m tired,
Surely that,
Let’s be an example of life and death.

・・・

・・・。死は「そういうもの」だと知って諦める例として毎日の「疲れて眠る」ことでどうかと思った。死は眠ることとして毎日経験されている。

『疲れていないから、眠れない』というのも死の不受容に用いられるのではないかなども思う。つまり、一生が疲れなかったので、死にたくない、ってやつだ。

そうすれば結構うまいにち死に馴染んでいるのだと思ったってことです。疲れるか・疲れないか、だけで受容か不受容かの態度が決まる。

疲れりゃ眠りたくなりますって。

 

笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::またこれの練習をしておきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です