• 予定::【収穫「トマト・キウリ・ゴヤ」 荷造り「トマト・キウリ・ゴヤ」 出荷「トマト・キウリ・ゴヤ」 その他「土曜なのに(金曜追肥)・トマ畑(誘引・芽掻き・下葉かき)」・除草(刈り払い機・HKnM・トラクタ・グリホ)」 QnS「料理・洗濯」・ 猿きち「掃除・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」】 ::☚☚19゜51´晴れ。風(なし)。

(やった!)・(途中だ!)▽・(出来なかった!)無印 

::いであろん なんてのもあり きょこうなど (いであのせかい につくれるのか)::イデア論 なんてのも在り 虚構など イデアの世界 に作れるのか

::There is also the theory of ideas,
Fiction, and so on, for instance,
Can you make it in the world of ideas?

・・・

円周と直径の長さの関係は、円周/直径=πと教わって覚えている。つまりプラトンの言う「イデア」の世界があるということがわかる。

しかし虚構などではどうなのだろうか。虚構としての交通ルールとか通貨制度とか自然言語とかあるが、「虚構のイデア」は何になるのか、と言うような質問である。円も円周も直径も長さも無理数πの「イデア」はわかるのに、「虚構のイデア」は何を思えばいいのか分かんない。

虚構∈イデアでどうだろうか。つまりイデアは虚構の一部であると考えるのだ。数学や論理が虚構だといえば、あなたは驚くか。コンピュータなどは数学と論理で出来ている(「物」として数学・論理を実現するようなような「物」が発明・発見されていなければ実物のコンピュータはないわけだが)、それを虚構と言っているのに驚くか、ってことだ。

物と虚構の関係が一つ不明だ。物はどんな測定器具を用いようと感覚的事実としてしか映りようがない。虚構の中でイデアに持ち込めるものが数学や論理学を成り立たせていると思うのだがどうだろうか。

 

笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です