- 予定::【 ★収穫「トマ・ウリ・ナス・ピマ」〇 ★荷造り「トマ・ウリ・ナス・ピマ」〇 ★出荷「トマ・ウリ・ナス・ピマ」〇 ★その他「火曜なのに金曜追肥・▽トマ畑(誘引・芽掻き・下葉掻き・芯止め)〇」・▽除草(刈り払い機・HKnM・トラクタ・グリホ)」 ★QnS「料理・洗濯」〇・ 猿きち「掃除・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」〇】 ::☚☚11゜00´晴れ。風(南3m/s)。
(やった!)〇・(途中だ!)▽・(出来なかった!)無印
::そうおもえ とのめいれいは せきにんが (あなたのかたに のしかかりそう)::そう思え との命令は 責任が あなたの肩に のしかかりそう
::if you ordered to think so,
the responsibility seems to fall on your shoulders.
・・・
「あなたはどう振る舞いますか?」と訊かれたって、どうにも応えようがないと思うのです。「次の選挙ではどの政党に入れますか?」だったら応えられると思うのですが、どう振る舞うかを訊かれたら応えようがないと思いました。だって、振る舞いって多くは無意識の部分が多いからです。
「振る舞い」の一部分に「発言」もあります。そして警察の取り調べなどでは「黙秘権」が認められていると聞きます。つまり「自分にとって不利なことはあえて言わなくもいい」という権利(=人権)でしょう。警察は拷問を使って白状させてはいけない(=禁止されている)とも聞きます。
このことに気がついたのはほんの一週間くらい前のことで、そういうことで言えば多くの権力者がこの権利(=黙秘権)を使っているなあと思いました。一月万冊主催の清水有高さんが烏賀陽(ウガヤ)さんの疑問に応えない件についてもそこに分類しました。オレだって同じでマンビキしたことやネコババしたことなど言いふらしたりしていません。おれは黙秘権を認める立場です。
権力者には多くの「突っ込み」が入れられるのが常ですが、それに応えない権力者をどうお思いですか。すくなくても「カッコ悪りい」ですよね。スガ君なんか日本学術会議の任命しない六人の委員について『言える事といえないことがあります!』と怒鳴って、何の説明もしませんでした。ああ、カッコ悪りい!カッコ悪い権力者は選ばない方がいいと思うし、たまたま親父が権力的に振る舞うなら早急に逃げ出すべきだと思いました。選べないがそういう人が校長だったりしたらズラカッタ方がいいです。
学術会議の言ってる事なんか自分の政策に取り入れれば人気があがるし、安定政権ができると思うんですが、なんでそうはしないんでしょうか。渡世のしがらみに絡めとられているとしか思えません。というオレからの突っ込みでした。
なにはともあれ振る舞うことの一部である発言の、その一部である黙秘権について考え始めたところです。この間のジャニーズ事務所の記者会見なんか見ていると「ああ、真実は何もないなあ」という感想でした。かっこ悪かったです。かっこ悪いものは拒否するでどうでしょう。
笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::きのうは高音部の練習をしました。