• 予定::【 収穫「トマ・ゴヤ・ウリ」〇 荷造り「トマ・ゴヤ・ウリ」 出荷「トマ・ゴヤ・ウリ」 その他(土曜なのに(金曜追肥)・「トマ畑(誘引・芽掻き・下葉掻き・芯止め)」・除草(刈り払い機・HKnM・トラクタ・グリホ)」) QnS「料理・洗濯」・ 猿きち「掃除・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」】 ::☚☚7゜24´晴れ。風(東10m/s)。

(やった!)・(途中だ!)▽・(出来なかった!)無印 

::くうきです あきをしらせる ものはえあ (そんなしらせが きたがもうない)::空気です 秋を知らせる ものはAir そんな知らせが 来たがもうない

::Air is the thing,
that tells you autumn is coming.
It came at the moment but has gone.

・・・

けさ道駅に出荷に行くときに秋を感じた。そう感じさせるのは空気だった。空気に湿度が低くそれなりの速度で吹く風に秋を感じたってわけです。そんな秋をかんじながら出荷から帰ってトマトの収穫を終えた今は、もうその秋はありません。また纏わりつくような湿気の多い空気に変ってしまった。風が吹いているのがせめてもの救いです。

PS::それと話はまったく違うのだが広島県の安芸高田市(人口25,126人)の市議会の様子がおもしろい。SNSでいろいろ伝えられてくる。

つられて北杜市(43,294人)の市議会の様子も見てしまった。おれの住んでいる街(市)だ。こちらには北杜市の議会で運営する(であろう)映像だけなのでまったく面白くない。

やっぱり二元代表制(市長と議会)が揉めないと面白味はないのだ。安芸高田の市長は石丸信二さんで北杜市の市長は上村英司さんだが、イシマルさんとカミムラさんを比べて二元代表制に詳しくなりたい。

徳島県徳島市の市長は内藤佐和子さんだが、ナイトウさんも面白そうだ。市長と議会が対立して揉めるてことが面白さのポイントだろう。なにしろ二元代表制なのだから。北杜はどうやら揉めていなそうだ。ということは、議会と市長が「仲良し」な街(市)ということになる。揉めて大成功をおさめたのがかつて明石市長の泉房穂さんだった。要点は市民の暮らしがよくなるためには議会との対立を屁とも思わない傍若無人さだ。もめ事がきらいなおれなどはどうにも市長の器ではない。

 

笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::どうなるか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です