- 予定::【 ★収穫「ゴヤ・ウリ・ナス」〇 ★荷造り「トマ・ゴヤ・ウリ・ナスピー・ナス」〇 ★出荷「トマ・ゴヤ・ウリ・ナス」〇 ★その他(月曜なのに(金曜追肥)・「▽トマ畑(誘引・芽掻き・下葉掻き・芯止め)〇」・▽除草(刈り払い機・HKnM〇・トラクタ・グリホ〇)」) ★QnS「料理・洗濯」〇・ 猿きち「掃除・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」〇】 ::☚☚10゜22´晴れ。風(南東2m/s)。
(やった!)〇・(途中だ!)▽・(出来なかった!)無印
::おんがくは はくだなそして しんぞうを (おもえばひとつ ふたつみっつと)::音楽は 拍だな そして 心臓を思えば一っつ 二っつ 三っつ∅∅と
::Music is a beat,
and when you think of the heart,
it’s saying one, two, three….
・・・
絵もそうだが音楽についてうまく言葉で言えない。音楽のうちいちばん関心があるのが歌だ。その歌の歌詞は言葉だし、それを歌えばメロデーがして、伴奏でもつけば和音だし、その全体がビート(拍)に乗るっててことでどうでしょう。
たぶん、言葉と音楽の両方に共通するものが「拍」なのではないかと思ったのです。その気持ちで【発句(=5・7・5)+付け句(7・7)】を作って、それを漢字仮名交じり文にしてみた。その漢字仮名交じり文の空白を一拍に読んでもらいたい。二拍以上ある場合のみ「∅」で示した。これでうたえる歌になるかもしれないと思ったのです。むろん日本語ですから拍はモーラで数えます。・・・音節で数えてもいいかもな・・・。それらしく聴こえりゃいいんだからな。
これからしばらくそうしてみます。
笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::どうかなあ・・・。「通し」をやった。