- 予定::【 ★収穫「なし」 ★荷造り「トマ」〇 ★出荷「トマ」〇 ★その他「(土曜なのに(金曜防除)〇・▽トマ畑(誘引・芽掻き・下葉掻き・芯止め)〇・▽除草(刈り払い機・HKnM・トラクタ・グリホ)」 ★QnS「料理・洗濯」〇・ 猿きち「掃除〇・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」】 ::☚☚8゜56くもり。風(なし)。
(やった!)〇・(途中だ!)▽・(出来なかった!)無印
::てんもんが くしゃっているが さいこのそ れはだれだった とふとおもうおれ:: 天文学者って いるが 最古の それは 誰だったかと ふと 思う おれ :
::though there were astronomers,
Who was the oldest he was?
I suddenly think that he is me.
・・・
さっきまで天文学者の話を聞いていました。東大のなんとか先生ということだった。名前はおぼえていません。その話の中で村上春樹の『アフターダーク』の話をしていた。ハワイの山(=マウナ・ケア山、4,205 m)に登る話でした;山に登って『❶水際にとどまった男❷中腹まで昇った男❸頂上にまで昇った男』の話に違和感を感じたってことです。
天文学者は❸です。だってそこにマウナ・ケア天文台があるからです。天文学者以外そんなところに登る動機がありませんから・・・。そしてそこまで登っちゃうと、食い物としては苔しかなく、強風が吹き、気温は低いのだ。そういう「支払い」をしてそこまで行くのだという自慢話でした。❶の人なんか、そこで魚は取れるし、陽気はいいし、そよ風が吹いて気持ちがいいのだ。❷の人は・・・。
だけど、あなた東大の先生で、給料もらって生活してるんでしょう。どうしたらそんな社会的立場を取れたんですか。オレはなぜ貧農で、寒いところに住み、そういう立場は取れなかったんですか。これが違和感のすべてです。
最古の天文学者::とBingで検索したら『クレオストラトス(ギリシャ、紀元前6世紀)』というのが出てきました。『バビロニアからギリシャに黄道12宮と太陽暦をもたらしたとされる(wiki)』とされる。
笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::どう?
できませんでした。