- 予定::【 ★収穫「なし」 ★荷造り「なし」 ★出荷「なし」 ★その他「▽火曜なのに(金曜追肥)〇・▽トマ畑(誘引・芽掻き・下葉掻き・芯止め)・▽除草(刈り払い機・HKnM〇・トラクタ・グリホ)」 ★QnS「料理・洗濯」〇・ 猿きち「掃除・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」〇】 ::☚☚7゜02曇り。風(なし)。
(やった!)〇・(途中だ!)▽・(出来なかった!)無印
::なにがなに そうおもいみる ことばだが (きょこうをつくる どうぐだとしる):: 何がなに そう思いみる言葉だが 虚構をつくる 道具だと知る ::
::I wonder what those words are,
but then
I realize that they are tools for creating fiction.
・・・
❶::誰も知らないことをオレだけが「はじめて知る(=はじめて思う)」ということは起こりうるることだろう。文字にしろ印刷術にしろ自動車にしろスマホにしろ、誰かが、何かを、初めて「思って(=知って)」、その全体を取りまとめて(=Assemblyして)文字なり印刷物なり自動車なりスマホなりが出てくるだろう。誰かが・何かを・初めて思わないことには歴史は進まないと思う。「初めて思う」ということはそういう価値がある。
❷::しかし国の政治とか会社運営とか学級運営とか家族運営とかについて、誰も知らないことをオレだけが「はじめて知って(=はじめて思って)」どうなるのだろうか。ここでは「みんながそう思う(=知る)」ということがなければ運営は多数決で決められ、思った人はイジメに会い、以前と変わらずだろう。
しかし❶と❷は関係を持っていて、そのことをマルクスは❶=下部構造、❷=上部構造と区別したのだと思った。言葉は情報をのせる道具だが❶にも❷にも用いられる。「💡マーク(=言葉にはならないが分かってしまう)」などは❶の方に多いははずだ。❷の運営は主に言葉でやられ、多数決で決められてしまう。そんな観点からジャニーズ問題を考えているがうまく行かない。
笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::?
なにかやりました・・・。