• 予定::【 収穫「トマ」 荷造り「なし」 出荷「コムギ粉・ライムギ粉」 その他「麦畑(耕耘)・除草(刈り払い機・HKnM・トラクタ・グリホ)」 QnS「料理・洗濯」・ 猿きち「掃除笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」】 ::☚☚6゜36´晴れ。風(北1m/s)。

(やった!)・(途中だ!)▽・(出来なかった!)無印 

::ゆのでぬゆ わかしになりは てよぶすい (どうやふろにも いれぬいっしゅう)::  湯の出ぬ 湯沸しになりはて 呼ぶ水道屋 風呂にも入れぬ 一週  ::

::Water heater Can’t supply any hot water,
I call plumber,
A week without even taking a bath.

・・・

・・・。ほんとうにどうしていいか分からない。分からないくせに、やるべきことはちゃんとある。今朝もやるべきこととして小麦粉の配達をしてきた。

どうしていいか分からないのはニュースだ。ニュースを聞いても「何をどうしていいか分からない」。ガザのアラビア人をイスラエルの軍隊が殲滅にかかっているなどというニュースを聞いても「何をどうしたらいいか分からない」。ウクライナをロシアが攻撃したなどもニュースで知るのだが、これも「何をどうしたらいいか分からない」。その前は統一教会のことがニュースだったが、これも「何をどうしたらいいか分からない」のである。

ニュースは情報である。ニュース・バリュー(news value)ともいう。情報を発信する個人や組織にとって価値(value)ある情報と価値のない情報があるのだ。何を発信するかはその人に任されていて、泣いても笑っても怒ってもいい。

ここで news value は誰が判断するのかという疑問を置いてみると、「発信する人」の外にないだろう。このvalue(価値)に注目して、「発信する人」にその権限がある、とした。「発信する人」は発信した価値を得るか得ないかは、ほぼ賭け事に属する。これでジャニーズ問題などを考えるとNHKも民放も新聞社も黙っている方に賭けたのだ。value(価値)が逆に映る報道機関もあり、赤旗とかVideoNews.ComとかArcTimsとか、最近ではその数がやたらに多くなった。

ウクライナのゼレンスキーはロシアに攻撃されて「助けて!」と声をあげた。アメリカ、ドイツ、ポーランドなどが助けて武器援助をした。中国やインドはどうだろう・・・。ロシアは攻撃している張本人だ。

そうか! 武器ではないが、それを情報として「発信する人」も「受信する人」も value(価値)の判断が必要なんだ。value(価値)は立場ごとに異なっていいんだ。『犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬を噛めばニュースになる』なんてもう古い。おれはニュースを聞いたらその周辺の歴史を調べてみることに価値(Value)を感じます。これからそうしてみます。

PS::所沢市長選で小野塚マサトシさん(57,272票)が当選しました。自公推薦の藤本マサトさん(41,477票)を破っての当選でした。だいぶ流れが変わってきた感じがします。このままPsitiveFeedBackがかかって欲しいです。

 

笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::どうか?                                                 できませんでした。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です