• 予定::【 収穫「トマ」 荷造り「トマ」 出荷「トマ」 その他「麦(種まき)除草(手・刈り払い機・HKnM・トラクタ・グリホ)」 QnS「料理・洗濯」・ 猿きち「掃除笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」】 ::☚☚7゜06´晴れ。風(なし)。

(やった!)・(途中だ!)▽・(出来なかった!)無印 

::ほんとうに どうしようもな いよがあけ (ひるになりよる がくるくりかえ::  ホントウに どうしようもない 夜が明け 昼になり 夜がくる 繰り返し  ::

::There’s really nothing we can do about it,
night falls, day turns to night,
and it keeps repeating itself.

・・・

そんな毎日を暮らしていて、その繰り返しのなかで歳を取って死んで行くなんてことがわたしの生身の実存だ。が、おなじ経験は多くの人によってなされている。日々の明け暮れのようにみんな歳とって死んでいった。そこにある意識を問題にしてみよう。意志(=意識)でそうしたのではなく、物(=時間)とのつながりのなかでそう(=実存)をした。物とのつながりとは別のものとしての意識、例えば『ピンピンころり』とか『痛まずに』とか『静かに』などと意識されるばかりの死だ。物(=時間)とのつながりには手も足もでない。せいぜい寿命をのばすくらいだ。

 

  • 笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::? 疑問符をつけるくらいしかやることがねえんか?                                                          できませんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です