予定::【 収穫「なし」 荷造り「なし」 出荷「トマ・ジャガ・サトイ」 その他「トマ雨よけ(片付け)・除草(手・刈り払い機・HKnM・トラクタ・グリホ)」 QnS「料理・洗濯」・ 猿きち「掃除・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」 ::☚☚11゜19´晴れ。風(北西2m/s)

(やった!)・▽(途中だ!)・無印(出来なかった!) 

::かんがえる ことはおなじだ わたしのし (あわせあなたの しあわせそして) ::  考える事は おなじだ。わたしの幸せ、あなたの幸せ、そして みんなの  

::Thinking is the same,                                                                                                                             my happiness, your happiness, and everyone’s.

・・・

毎日が苦労なく平穏に過ぎてくれることを願います。

と言っても、何かが出来るようになるにはそれなりの負荷がかかります(例:柔軟体操で床に手が着けるようになること・・・など)。負荷を負うことは苦労です。その負荷の一つには社会的立場を得ることなどということもあり、そのために学校に行ったり会社を選んだり(⇔会社に選ばれるように)します。職業につくことなどもその一つでしょう。

きっと、ただ単に『毎日が苦労なく平穏に過ぎて行く』ことなんて、人の欲望の面からみれば「あってはならないこと」のように思えます。なんの欲望も持たない人なんて考えられません。人間社会からの個性(男・女・年齢・職業・どの家の子か・・・など)への反映が欲望なのではないかと思うようになってきています。

 

笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::練習だ!                                           なにか練習をしましたが内容はおぼえていません・・・。

予定::【 収穫「なし」 荷造り「トマ・ジャガ・サトイ」 出荷「なし」 その他「トマ雨よけ(片付け)・除草(手・刈り払い機・HKnM・トラクタ・グリホ)」 QnS「料理・洗濯」・ 猿きち「掃除・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」 ::☚☚10゜39´曇り。風(北西5m/s)

(やった!)・▽(途中だ!)・無印(出来なかった!) 

::ことばづか いがわるくおち こんでいく (ひとよもっとじょ うきげんにしな) ::  言葉づかい が 悪く、 落ち込んで行く 人よ。上機嫌にしな!   言葉を 使いな!  

::A person whose language using bad and who goes depressed,
use your words in a good!

・・・

言葉を上機嫌に使うということが「コマーシャルのように」言葉を使うことなのだったらお断りしたい。

10秒から2、30秒くらいのコマーシャルを見て、その言葉づかいを聞いていると「あれぞ資本主義!」って思えてくる。言葉づかいはともかく、出てくる俳優は笑い顔か澄まし顔だ。物価値上がりして、売り上げは増えず、生活苦なのにニコニコ笑って、詩のような訳の分からないことを言ってて、どうするんですか。例えば『便利で簡単、何とか指バンク!』(=山梨中央銀行のスマフォ振り込み)。

お前らには経済的なチカラがあるんだろうから政治をもっと国民が楽に生活でように変えろ、と、怒鳴りたくなる。その方が資本にとってもいい筈だ。なんで資本はそう行為しないんだろうか。ニコニコ笑うか、澄まし顔で、訳のわからぬことを言うばかり。理路は見えない。嫌悪します。

 

笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::練習だ。                                            何か練習しましたが、何だったんか思い出せません。

予定::【 収穫「なし」 荷造り「トマ・ジャガ・サトイ」 出荷「なし」 その他「トマ雨よけ(片付け)・除草(手・刈り払い機・HKnM・トラクタ・グリホ)」 QnS「料理・洗濯」・ 猿きち「掃除笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」】 ::☚☚8゜22´晴れ。風(北西3m/s)

(やった!)・▽(途中だ!)・無印(出来なかった!) 

::きょうをやす みにしてみたが きょうもいき (していきている しごとやすみだ) ::  今日を    休みに  してみたが      今日も    息して    生きている。 そんな 仕事休みの 今日 なのだ     

::I make today as a day off,
but I am still breathing and living,
even though i make it day off.

・・・

人生が思うように行かないという悩みの人がいる。

一般には人間社会の中で何かの「立場」を得て、その立場に要請されることを「仕事」としてやり、やったことの反対給付として「生活資材」を得て、それで暮らして行く。泥棒とか強盗とかもあるが、それは社会的には否定されている立場で、そういう者になってはいけないと躾けられるが、みんなに躾けが行き渡るわけでもなく、一部は泥棒や強盗になる。

立場も、仕事も、生活資材も『思うようになった』人なんているのだろうか。そう疑う。だけど、そんな人、何処にも居やあしねえや!という声が聞こえる。陛下だってそうだろう。その意味でみんな運命を生きていうように思われる。

オレも思うようになるかと思って仕事休みにしてみたが、息して、暮らして行くことはやめられないと気付いた。息もせず暮らしもしないとなったら、そりゃあ死んじゃうってこじゃないですか。来るものは拒まずという意味では死を受け入れる気分になっているが、まだ来ないのに死ぬ気にはなれません。

 

笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::練習!                                       できませんでした。