日別アーカイブ: 2024-06-17

予定::( 収穫【なし】 荷造り【なし】 出荷【なし】 その他トマフレーム解体(実行)】 QnS 【mari-の就職祝い(行き)】   猿きち笛練(ガリアルドのソナタ第四番、三楽章「サラバンド」・通し」)・ ピアノ練(OZスタジオ「この道」の練習)・歌(唄う)・ 絵(描く)・掃除】::8 ゜45 ´晴れ・風  (北5m/s)                                           (やった!)・ ▽(途中だ!)・ 無印(出来なかった!)

::

なにがすき そうとわれれば くるしむこ (ととふろいとみ たいにかんがえ) :: 「何が好き?」 そう問われれば 「苦しむこと」と フロイトみたいに 考える ::

What do you like?
If you would ask me,
I will reply to suffer, Freud-like.

・・・

フロイドが言ったという『人は常に苦しみたがるものだ』を調べているが何処にも見つからない。

フロイドがそう言ったと言うのはカエンホルナイとかパタラケビッチとかの言ったことを加藤諦三が紹介してオレの所まできている。加藤諦三は「悩み相談」で有名だがフロイドはともかくとして、カエンホルナイとかパタラケビッチは検索しても出て来ない。全体に加藤の言ってる事には納得しているのにカエンホルナイやパタラケビッチが誰なのか分からず苦しんでいる。

調べがつきました。

カレン・ホーナイ::(Karen Horney, 1885年9月16日 – 1952年12月4日)は、ドイツ生まれの精神科医で精神分析家です。新フロイト派とされ、精神分析の男性中心的な部分を批判し、フェミニズムにも影響を与えました。彼女の著作は日本でも注目され「ホーナイ全集」全7巻が出版されています。

タタルキエビチ::Władysław Tatarkiewicz(ヴワディスワフ・タタルキェヴィチ)は、1886年から1980年まで生きたポーランドの哲学者で美学者です。彼はワルシャワ大学の教授であり、国際美学会の委員も務めました。

だって。

 

笛練(ガリアルドのソナタ第四番、三楽章「サラバンド」・通し」)::れ。