予定::【 ★収穫「なし」 ★荷造り「トマ・ジャガ・サト」 ★出荷「なし」 ★その他「荷揚げ(駅)・▽トマ(マイカ片付け)・▽除草(手・刈り払い機・HKnM・トラクタ・グリホ)」 ★QnS「眼科(行き)・料理・洗濯」・ 猿きち「運転免許(試験・講習)・掃除・▽笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」】 ::☚☚9 ゜13´晴れ。風(北西5m/s)
〇(やった!)・▽(途中だ!)・無印(出来なかった!)
::ものがたり ものがたってど うするそれ (こそにんげんしゃ かいのあらわれ):: 物語 ものがたって どうする? それこそ 人間社会の 現れ のようなもの ::
::Why are you telling the story?
That is the manifestation of human society.
・・・
名詞を三つデタラメに並べてみよう。大砲・野菜・葡萄でどうか。順はどうでもいいからこの三つの名詞を並べて物語を作ってもらいたい。
「野菜の人参が大砲の脇にあり、果物の葡萄が隠された」でどうだろうか。こうし.て三つの名詞は物語にまとめられた。名詞が一つでも物語は作れる。「大砲の発射音がした」などである。
どうやら名詞は物語に纏めて欲しいらしい。纏めないと「だから野菜が何!」などという苦情が来てしまいそうだ。「葡萄は果物です」といえば物語になっている。
何か分かんないが、そうした「物語になりたがること」と「人間社会の仕組み」が同じものの現れのように思えて仕方がないのです。
▽笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::練習がしたい。