saru-nho のすべての投稿

予定::【 収穫「なし」 荷造り「トマ・ジャガ・サト」 出荷「なし」 その他「荷揚げ(駅)・トマ(マイカ片付け)・除草(手・刈り払い機・HKnM・トラクタ・グリホ)」 QnS「眼科(行き)・料理・洗濯」・ 猿きち「運転免許(試験・講習)・掃除・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」】 ::☚☚9 ゜13´晴れ。風(北西5m/s)

(やった!)・▽(途中だ!)・無印(出来なかった!) 

::ものがたり ものがたってど うするそれ (こそにんげんしゃ かいのあらわれ)::  物語 ものがたって どうする? それこそ 人間社会の      現れ のようなもの  

::Why are you telling the story?
That is the manifestation of human society.

・・・

名詞を三つデタラメに並べてみよう。大砲・野菜・葡萄でどうか。順はどうでもいいからこの三つの名詞を並べて物語を作ってもらいたい。

「野菜の人参が大砲の脇にあり、果物の葡萄が隠された」でどうだろうか。こうし.て三つの名詞は物語にまとめられた。名詞が一つでも物語は作れる。「大砲の発射音がした」などである。

どうやら名詞は物語に纏めて欲しいらしい。纏めないと「だから野菜が何!」などという苦情が来てしまいそうだ。「葡萄は果物です」といえば物語になっている。

何か分かんないが、そうした「物語になりたがること」と「人間社会の仕組み」が同じものの現れのように思えて仕方がないのです。

 

笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::練習がしたい。

予定::【 収穫「なし」 荷造り「トマ・ジャガ・サト」 出荷「なし」 その他「トマ(マイカ片付け)・除草(手・刈り払い機・HKnM・トラクタ・グリホ)」 QnS「西洋ヨガ(自宅で「テラピ」)・料理・洗濯」・ 猿きち「掃除・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」 ::☚☚9 ゜13´晴れ。風(北西5m/s)

(やった!)・▽(途中だ!)・無印(出来なかった!) 

::いきづまっ てしわすさいご のつきあとは (しねんがあるば かりどうしよう)::  行き詰って 師走。最後の 月。後は 新年が あるばかり。どうしよう?  

::It’s stuck in the last month of December,
all that’s left for him is the new year only.

・・・

『そんなことを言ったって、ダメですよう』以外に何が言えるというのだ。何を言ったって無駄なのだ。言う事がチカラを持たない。そういう場面は確かにある。師走のつぎは新年であるしかない。なにか言ってそれが変えられるわけでもない。

しかし豆腐屋に行って「これください」と言って油揚げを指せば、油揚げが来るでしょう。先ずはそれが言葉のチカラでしょう。しかし師走十二月になって、あとは新年を迎えるしかないなどと嘆いてもどうにもならない。

そういう時こそ、それを詩として言うといいのではないかと思った今朝でした。

問題は豆腐屋に行って「これください」と言って油揚げを指すことが経済なのか政治なのか文化なのかということだ。経済としては油揚げと貨幣の交換だし、政治としては油揚げと貨幣の交渉だし、文化としては油揚げを使った食だろう。

 

笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::練習だ。                                      通しで吹きました。

予定::【 収穫「なし」 荷造り「なし」 出荷「なし」 その他「トマ(マイカ片付け)・除草(手・刈り払い機・HKnM・トラクタ・グリホ)」 QnS「料理・洗濯」・ 猿きち「掃除・笛:お洗濯ワルツ(通し)練習」 ::☚☚8 ゜40´晴れ。風(北西2m/s)

(やった!)・▽(途中だ!)・無印(出来なかった!) 

::しじんなど なるとまずいそ うおもって (たじろぐひとは だれなのだろう)::  詩人になど なると拙い。そう思って たじろぐ人 は だれ なだろう   

::It’s not good being a poet,
Thinking like that, i flinch, wondering who he is.

・・・

まあね・・・。生活はうまくは行かないですよ。腹はへるし、外は寒くありますから。ああ、灯油ストーブの石油が切れた。くそ。汲まなくっちゃ。

 

笛:お洗濯ワルツ(通し)練習::練習だ。                                      通しで聞いたです。