日別アーカイブ: 2024-05-16

予定::( 収穫【なし】 荷造り【なし】 出荷【なし】 その他【蜂屋(ハチ持ち込み)・トマフレーム解体(実行)】 QnS 【琴練・料理・洗濯】   猿きち 笛練(ガリアルドのソナタ第四番、三楽章「サラバンド・後半」)〇・ピアノ練(ガリアルドの「サラバンド」)・絵(描く)・掃除】::3 ゜59 ´雨?(雨音)・風  (「なし」と思われる)                                           (やった!)・ ▽(途中だ!)・ 無印(出来なかった!)

::するあまお とにめざめれば よじうちゅう(とじぶんがいっ たいなようなき) ::する雨音に目覚めれば四時 宇宙と自分が一体なような気::

It’s four o’clock when I wake up to the sound of rain,
I feel like the universe and I are one.

 

・・・

意識の中に「宇宙」ってものがある。

そんなものが客観的世界にあるのかどうかは分からない。が、いずれにしても昼間空は見えて、そこに青空や雲や太陽、夜になれば月や星や暗黒が見える。感覚的に捉えられたものは客観的なものとして扱われる。いまでは測定機器をつかって感覚できるものも含められている。メタバースが問題なのはみんなに感覚できるものが人工的に作れることだ。証拠と言うがそれは感覚で捉えられたものが「ある」か「ない」かだ。「ない」なら妄想と言われる。しかしメタバースで作られたものはみんなに感覚されれるので騙しの技法として使われる。騙しも技法としては有用な場面も多い。

しかし目覚めたのは午前四時だ。しかも雨が降っていて何も見えない。

宇宙といえば「その果て」だろう。マルチバースなどを唱える人も天文学者の中には大勢でてきて、オレはそのイメージが掴めないでいる。が、こんな雨の真っ暗い朝四時の目覚めは、その宇宙とわたしが一体なのではないかという感じとなってやって来た。

それに「わたし」とはいいますがそれも意識でしょう。だから「一体」なのは「意識において」なのだでいかがでしょうか。

それと「目が覚める」ということは「意識がある」と等号で結ばれないだろうかという疑いもあります。

そして眠りは無意識に属する。そこで見る夢も無意識の働きだ。それをはじめて見つけたのがフロイトだった。・・・ってことで願います。

 

笛練(ガリアルドのソナタ第四番、三楽章「サラバンド・後半」)::れ。苦労してます!

19から22小節までの練習でした。ここが一番むづかしいのでした。何度やっても繋がりませんでしたが、ゆっくりやって、なんとか続けることができたので ご報告いたします。

ガリアルドのサラバンドを吹いている方をネット(=YouTube)に見つけました。きっと先生イシダの同門だと思います。だって『忠実な羊飼い』の方も吹いていましたから。それって七課のもう一方の課題曲なんです。                                           でもその方は音大卒のピアニストでした。拒食症に25年とか苦しんだ方のように見受けました。いまは占いを用いた音楽カウンセラーをやっておられるようです。オレも患者になりたいような、なりたくないような・・・。まいったなあ。

YouTuberってことはその手の承認欲求があるってことでしょう。もっとローカルで良いと思います。オレみたいにHPだけっていうように、ね。

あ!まちがった。21小節を間違って吹いてしまった。アカン。