日別アーカイブ: 2024-05-23

予定::( 収穫【なし】 荷造り【なし】 出荷【なし】 その他トマフレーム解体(実行)】 QnS 【支払い買い物(行く)・琴練・料理・洗濯】  猿きち 笛練(ガリアルドのソナタ第五番、四楽章「サラバンド・後半」)ピアノ練(ガリアルドの「サラバンド」・全体)・絵(描く)・掃除】::9 ゜59 ´晴れ?・風  (なし?)                                           (やった!)・ ▽(途中だ!)・ 無印(出来なかった!)

::そのように やっていけばい いだけだけ (だけどからだが いやがっている) :: その様にやって行けば良いだけだ けど体が嫌がっている : 

I just have to go about it that way,
my body hates it.

・・・

ほんとうに弱った。

何がって体が弱ったことだ。すぐ横になりたくなる。『疲れたら休めばいい』とは何度も聴いてきたことだが、ホントはすぐ疲れて休みたくなることに困っています。頭の中では(=意識の中では)それ(=疲れたら休むこと)を嫌っているので上手く行ってる感じがしない。これがオレの不幸の中心だ。

まあねえ、いま3゜18´ですが、こんな時間に目が覚めれば昼間疲れますよね。問題は体ですよ。満75歳になった体がオレのものだってことが信じられない。と言えば嘘になります。信じられます。

動物と人間の違い::言葉について言えば動物は「ウソが言えない」。が人間は自分の言ってることが「ウソかホントか分かんない」ってことだと思いました。鹿や犬や猿が嘘をいう動機が見つかりません。だから動物には虚構が作れない。虚構を作ってその中でそれが環境だとして生きているのが人間だと思いました。その虚構の働きは通信(=Communication)に反応する環境があるということだと思いました。その環境のことを社会と言うのだとも思いました。

 

笛練(ガリアルドのソナタ第五番、四楽章「サラバンド・後半」)::れ。模範演奏と一緒に練習しました。

『ヘミオラ』ってなに?