日別アーカイブ: 2024-05-17

予定::( 収穫【なし】 荷造り【なし】 出荷【なし】 その他蜂屋(ハチ持ち込み)・トマフレーム解体(実行)】 QnS 【テラピ(行き)・琴練・料理・洗濯】   猿きち 笛練(ガリアルドのソナタ第五番、四楽章「サラバンド・後半」)ピアノ練(ガリアルドの「サラバンド」・全体)・絵(描く)・掃除】::12 ゜21 ´晴れ・風  (7m/s)                                           (やった!)・ ▽(途中だ!)・ 無印(出来なかった!)

::だれにでも きょうふうのふ くひはある (おれにだってΦ ちじにだってΦ) ) ::誰にでも強風の吹く日はある オレにだって 知事にだって:

 

・・・

安芸高田市の石丸伸二市長が東京都知事選に手をあげた。

安芸高田市の市長選には出ず都知事選に出るとの態度を表明した。都知事選は今年の七月でしたっけ。こらりゃえらいこっちゃ。

その政策は『東京一極集中から地方分散へ』だ。具体的にどんな政策になるんだろうか。このところ「地方一軒家強盗」が流行っているようだが、そんな心配も解消されるんだろうか。ウチなんかそれこそ野中の一軒家でその手の強盗に怯えている。現都知事、小池百合子さんのことを悪く言いたくなないが、・・・悪く言いたくないのだから、悪く言うのを止めておきます。

まあ、ネット時代の選挙です。マスメディアはどうするんでしょうか。既存政党はどんな動きをするのでしょうか。マスメディアと既存政党が今までの政治を作ってきたと思います。こんなことになって興味深々です。

わたしたちは「それぞれ現場にいる者」です。国政にしろ都道府県政にしろ市町村政にしろ、「政権(=governor)」と「それぞれ現場にいる者(=each one of up-site )の対立を見つけたオレを褒めてやってもらいたいです。

で、「それぞれ現場にいる者」の利益はおよそ70~90%が一致するとみます。だから70~90%の生活が楽になるような政策を望みます。強者が儲かって、弱者(70~90%)にはそこから滴り落ちる(=Trickle down)政策なんて嫌です。弱者を強者として扱って欲しいのです。だって数が多いんだから。そう考えると今までの政策の作り方って(=政策「物語」の作り方)ずっと間違っていたんじゃないかって思います。つまり人口ボーナス期にはそれでよかったが、人口オーナス期には物語の作り方を変えるべきだという考えです。

each one of up-site(=それぞれ現場にいる者)からは23年の医学生理学賞のカリタン・カリコさんとかドリュウ・ワイズマン氏がいます。二人はノーベル賞を受賞しています。二人ともmRNAワクチンの開発者です。mRNAワクチンには毀誉褒貶ありますが、ノーベル賞受賞者なんかは「それぞれ現場にいる者」に含めるのが良いと思いました。「資本の手先!」などと敵視しないことです。

マルクスは労働者と資本家の対立を19世紀イギリスに見、二十世紀初頭に社会主義革命(=ロシア革命)がおきました。ましたがオレは「政権」と「それぞれ現場にいる者」の対立とみます。今はそうなっているとの見方です。二項対立図式を使ってことではマルクスと変りありませんが、今では「政権」と「それぞれ現場にいる者」の対立に読み替えた方がいいと思いました。この二項にした方が70~90%の生活向上のためには有用だと思いました。

トリクル・ダウン政策はよくありません。古い物語作法です。景気の見方を変えるべきです。中国でも『先ずは豊かになれる者から豊かになれ』って政策で、あれこそがトリクル・ダウン政策です。競争原理です。弱肉強食原理です。人間が社会を作ったのはそういう訳じゃなかったと思うのです。

利益の一致する人を平等に扱って欲しいと言う欲望です。それが叶いますように。

 

笛練(ガリアルドのソナタ第五番、四楽章「サラバンド・後半」)::れ。

下手!