- きようの予定は?【①出/・・・②荷/・・・③収/・・・④作/トマ畑(
胴差/棟木入れ、修理含む・苗管理(モモワン/他)・ゴボ畑ニンジン畑(耕耘/準備)・・・・⑤懸案事項/(日本国破壊・・・)・・・⑥他/・・・】
きのう何した?【①出/・・・②荷/・・・③収/・・・④作/トマ畑(フレーム建て込み☚終わった!・苗管理(モモワン/他)・残フレーム(切断/揃え/整理)・駅(荷揚げ)☚明日から5/6まで駅休業となる。これでウチは日銭が稼げなくなった。どうしよう・・・⑤懸案事項/(日本国破壊・・・)・・・⑥他/・・・】
(話題は新コロナ肺炎の続き!そこで、・・・)。MMTってご存知ですか?
(Modern Monetary Theory=現代貨幣理論)です。マスメディアでは全く報じられていませんがSNSではすごい勢いで伸しています(ホントにマスメディアって「トロいな~っ」て感じがします。ネット社会になってよかったです)。令新組のヤマモトタロ君なんかもこれにコミットして政策を立てているらしい。
オレもギョッとしています。「貨幣」ですからわたしたちが日常経験しているものとしては「カネ」ですね。カネがあるとかないとかいうときの「カネ」です。それをどういうものとしてわたしたちは経験しているでしょうか?
一万円札から一円玉までの、例の「アレ」として経験していますよね。 それと銀行にある預金とかとして・・・。経験している。
アレって、ほんとのところなんですか、って問題だ。
オレの妹なんか住宅ローンに追われていてそれが払えず、借金取りがくる。ウチだってここを買って十年間借金に苦しんだ。むかし北海道の夕張市は財政破綻した。夕張市も借金があって、それの取り立に応じられなくなり国の管理のもとに置かれた。税収が8億円のところ毎年26億円を返さなければならなかったからだ。
そんなことを言わなくも「カネがねえから、そんな自動車いらねえよ!」などと思うように、カネは欲望の元でもある。カネを使って他人を動機づけられる(と信じられている面もある)。
さて。そこで。疫病=新コロナ肺炎で三密を禁じた場合の休業補償の財源の問題だ。財務省は『そんなカネ、ないもん!』っていってる。アソウ君がその親玉だ。それは『税収以上の金を使えば、その分を借金せねばならず、そうすれば借金取りが来た時に返せなくなり、破綻します』という筋書きである。
MMTはこれに真っ向から反対する。『国が借用証書かいて(=国債発行して)、日銀に買わせればいいじゃん! 日銀はカネ刷っていいんだからどんどん刷って買えよ。政府はそのカネを国民にばらまけ!それが「自国通貨を持ってる」ってことだ!いくらそれをやったって、どこからも借金取りは来ねえだろ!ばか!』とMMTは言うのである。
別の喩えを使おう。それは借金って「他人」から「私」が借りるんですよね。それを「私」が「私」から借りる場合は何て呼ぶんでしょうか? それ借金ですか? そして借りたカネは返さなければならない掟はあるものの、借金取りも「私」だってことになる。だって貸したのも「私」だもん。つまり自国通貨をもつとはそういうことだ。というのである。
地動説が天動説に変るようなものだ。カネをこんなふうに経験できるひとは財務省の官僚か一部の経済学者だけだろう。つまり、その経験ををわたしたちのものとすれば、それは、ある虚構が別の虚構に変ることだ。それが目の前で起きている。オレは感動している。
わたしたちは客観的世界になど住んでいない。客観的世界とわたしたちの間に虚構をつくって、その虚構を生きている。虚構は時間的に変化する。言葉のチカラとは、この虚構を都合よく作れることにある。その虚構の変遷が歴史である。ギリシャにアクロポリスの遺跡があることが歴史なのではない。あれは歴史の抜け殻だ。あれを、あそこに、当時作った虚構こそが歴史の本体だ。
『これを見た三百人の人が、一人で十人の人に伝えていただければ一気に三千人に伝わる。その三千人がさらに十人に伝えていただければ三万人。・・・』。と、フジイサトシ先生に頼まれたので、ここで宣伝しています。「借金取り」「自分で自分から借金する」の比喩はオレのオリジナル(だれでも思いつきやすい比喩でスミマセン)です。フジイ先生、オレ、宣伝したからね。十人はみてる筈だから。ミツハシ先生なんかもお仲間もようだ。
日銀のクロダ総裁なんかも『国債、買います・・・』とか言い始めたぞ。これ、ケインズの流れの中のものくさいけど・・・。
新コロナ肺炎のウイルスは世界中でどんどん変容していて、それが二次、三次の感染を引き起こしている(ようです)。って、ことは、収まらない? 収まらない場合は?
『集団免疫獲得』を待つしかない? つまり中世のペスト(黒死病)と同じ扱いになる。とすれば三密忌避なんて無駄なこと、か?
きょうの英語::Which is better to be strong or weak? / It’s difficult to reply. Because i am weak man but, i feel better. Then can i say “Weak is better”. so it is difficult to reply.
きょうの四小節::【拍子・旋律・和音・詩】を思う / 思ったら書く
キミが 描いた タブローは ヒメオドリコ草 / よくある 雑草さ / ああ / ボクが つくった うたは / ね / ため息 のような もの / いいや・・・ / ため息 その もの
きょうの漫画::・・・目の前の森ですけど
