月別アーカイブ: 2022年12月

予定::【収穫(なし)。荷造り(ホシガキ・ジャガイ)。出荷(小麦粉・ジャガイ・サトイ・ハクサイ) 。作業(▽麦踏み)・その他(QnS「料理・洗濯」、 猿きち「掃除・(笛: :お洗濯ワルツ「❶D.S. al Coda、❷通し、練習」)」☚☚6゜38 ´晴れ。風(なし)。

::かぜもなく むかえるあさに あいさつし (きょうもいいひに しようとおもう)::風もなく 迎える朝に ほっとして (今日はいい日に なればと思う)::In the morning when there is no wind, I feel relieved and hope that today will be a good day. 

「やった!」▽「途中だ!」「出来なかった!」

・・・

クリスマスですね・・・。キリストがこの日に生れた。今は2022年だから、生まれてから2022年たって、もうすぐ  ’23年になる。オレは74歳になる。74/2023=0.0365793376173、2023/74=27.337837837837だ。オレが生きた時間はキリストが生れて今日までの時間の長さの3.7%にあたり、オレの歳の27倍の時間が経ったってことだ。

メソポタミア文明(紀元前3300年ごろ、チグリス・ユーフラテス河)・エジプト文明(紀元前3000年ころ、ナイル河)・インダス文明(紀元前2600年ころ、インダス河)・黄河長江文明(???、???)はよく知られている(?)。これに日本の縄文時代の文明を加えてキリストの生まれる前の時間を5000年くらいとみてはどうだろうか?

文明は定住がなければうまれないから、それ以前は狩猟採集経済で、石器をもって日和見をしていた、ってことで願いたい。何が150人かは知らないが、そこでの社会は150人ほどだったと聞く。今では北杜市で三万人、東京なんかだと一千万人だ。日本全体で一億二千万だって。数えたことはないけど、そう知っている。その情報がオレを縛る。いろいろ苦しい。

 

 

笛: :お洗濯ワルツ「❶D.S. al Coda、❷通し、練習」::・・・。::なにか見ずらい譜だなあ・・・。10から初めて21まで行き、21から34へ跳び、38までが❶の「D.S. al Coda」だ。

 

 

 

予定::【収穫(ハクサイ)。荷造り(ハクサイ・ジャガイ)。出荷(トマト・サトイ・ハクサイ) 。作業(精麦製粉「夏こがね50㎏」・▽麦踏み)・その他(QnS「韮崎耳鼻科(行き)・買い物・料理・洗濯」、 猿きち「掃除・(笛: :お洗濯ワルツ「❶D.S. al Coda、❷通し、練習」)」☚☚7゜04 ´晴れ。風(なし)。

::わけなどな い・そうしてうまれ しきがあり (いまはふゆのひ ひぐれどきなり)::訳などない そうして生まれ 四季があり 今は冬の日 日の暮れるとき::There’s no reason why I was born. There are four seasons, and now it’s a sunset of winter day.

「やった!」▽「途中だ!」「出来なかった!」

・・・

・・・。

・・・。

予定::【収穫(ハクサイ)。荷造り(ハクサイ・トマト?)。出荷(ハクサイ・サトイ・カボチ) 。作業(▽麦踏み)・その他(QnS「料理・洗濯」、 猿きち「掃除・(笛: :お洗濯ワルツ「❶D.S. al Coda、❷通し、練習」)」☚☚7゜20 ´晴れ。風(なし)。雪は溶けちゃった。

::かぼちゃの・は いったほうとう だぜ・くって (みたくないかい とうじのひにさ)::かぼちゃの入った ホウトウだぜ 食って みたくないかい? 冬至の日にさ::It’s a HOUTOU with pumpkin, don’t you want to eat it on the day of the winter solstice nighit?

「やった!」▽「途中だ!」「出来なかった!」

・・・

きのうは久しぶりにウドンを打った。ウドン玉を踏むとか踏まないとかあるが、きのうは踏まなかった。踏まないとコシのないウドンになるが、それも良いかなと思ってだ。「そういうふうにして作るのがホウトウよ!」とはQnSである。ホウトウを狙って、オレも気持、幅広めに切った。久しぶりにウドンを打ったってことが言いたかった。けっこううまく行った。内緒だがユズ湯にも入った。

それと話は変わるが、

石器時代の人間集団(=社会)は150人位だったと想像(記録にある集団から・現今の観察される集団から・・・)されている。この場合、使っている生産用具が「石器」であることを合わせなくていけない。そんな人間集団はほぼなくなったと聞いた。こないだウチ、アマゾンの奥とかに居たらしい。ストロースなんか、そういうところに行って調査したという。

この150人位の人間集団の中での「芸能」の発生のことを妄想している。どんな人が、何をやって、人気を得たのだろうか? 歌か、踊りか、気前の良さか?

石器時代があったという事は石器が地中から出てくるので想像されるが、その時の「芸能」なんて残っていない。食料や衣服や住居なんかはどうか? 在るという話を聴かない。『現今の観察される人間集団から』それらしい人を特定して観察するって手はまだ有効か? そんな集団は今でも残っているのかなあ・・・。

今は国民国家を作って(→その中に産み落されるだけで、誰もそんなの作っていない、という話もあるが)暮らしている。その中にも芸能はあり、芸人という立場があり、この立場を取りたい方は多い。「あたし、お笑いの人になる!」などがそうだ。芸能系の学校(例:東京芸大、NSC吉本総合芸能学院、など)も多い。そういう立場の人の起源を石器時代に求めたいのだ。老若男女子供とかと同じように古くからある立場だと想像する。

 

笛: :お洗濯ワルツ「❶D.S. al Coda、❷通し、練習」::きょうは録音したいな。

いちばん難しい26~33から続けて❶を無伴奏(=カラオク無し)で吹いてみた。